科学とは分析的であり、データはなるべく定量化しようとし、法則追求的であるが、総合的に、データを定性的に扱い、独自性や個性を追求する面を開拓するための手法を体系化したものが本書で言うKJ法(川喜田二郎法)である。
KJ法
<必要物品>
(1)筆記用具
(2)赤、青等の色ペン
(3)クリップ多数
(4)輪ゴムを多数
(5)名刺大の紙片を多数
(6)図解用の半紙大の白紙
(7)文書を各ための原稿用紙
(8)紙切れを広げるための場所(畳大のテーブル等)
<手順>
以下、討論における発言のエッセンスは一人の記録係がすべて紙片に記録する
この際、記録係は発言者が何をいわんとしているかを聴き入り、発言のエッセンスを適切で簡潔な自分流の表現でメモ用紙に記録しなければならない(一行見出しなど)
主題をはっきりさせる
- ブレーンストーミングを用いて参加者の意見をできるだけ吐き出す
- 意見を出す基準は「主題のなかに、この点はどこかで含まれるように配慮してほしい」という要望
↓
主題にしたがって問題解決するために必要と思われる事実報告や見解を共有する
- 問題解決に対するアイディアをブレーンストーミングにより吐き出す
↓
グループ編成(小チーム作成)
- ここまで記録された紙片群を見やすように拡げる
- 紙切れの中で親近感を覚える紙切れ同士が目についてきたら、その紙切れ同士を集める
- 紙片群が編成されてきたら、そのなかの1チームの紙片群をじっくりと読み、理性的になぜここにこれらの紙片が集められたのかを反問する
- この紙片群を一行見出しに圧縮して表現したらどういうことになるかを検討し、新しく別のメモ用紙1枚に欠いて紙片群の上に載せる。このとき、表札となる紙片には赤や青のペンを用いる
- これをくりかえすことで表札つきの小チームがあちこちにできる
↓
グループ編成(中、大チーム作成)
- 表札つきの小チームを、同じ手続きでいくつもの中チームを作る。同様に大チームをつくる
- 小チーム作成時に最後までどのチームにも入りにくい紙片が出るが、次の中チームを作る段階 で無理なく中チーム、大チームに参加することになるので、無理に小チームに入れる必要はない。
- なお、チーム作成順は必ず小チーム→中チーム→大チームと進める。逆は邪道である
↓
空間的配置【KJ法A型図解法】
- 意味関係の配置をみいだし、論理的にもっとも納得がゆく配置の仕方を探す
↓
一行見出しの一つ一つの輪取りをどう関連づけるかを図解化する
- この場合は、グループ編成の際とは逆に、大分けのチームから図解化していく
↓
KJ法AB型による文章化
- KJ法A型で図解するまえに使ったもとの紙片を、もう一度図解を参考にしながら、紙切れをどういう手順で並べたらよいか、実際にやる手順に従っておなじ紙切れを並べてみる
PERT法(Program Evaluation & Review Technic)
KJ法で計画を構造的に創ったら、次はPERT法で手順の計画を併用するとより完璧になる
関連まとめ
本のまとめカテゴリー
コメントを書く