人文科学系 文化的な側面から人間の営みを研究する学問
文学
文学作品を通して、歴史的な背景、宗教的な影響、作者のその作品に込めた想いなどを分析。
語学
英語やフランス語など、現地でも通用するだけの語学力を養うとともに、その国や地域の文化を学ぶ。
歴史学
日本を含めた世界各国の歴史や社会の変化を学ぶ。
地理学
文献や資料を読み、GIS(地理情報システム)で解析する。
心理学
人の「心」と「行動」を、実験や観察を通して科学的に分析、解明する学問。
哲学
この世のあらゆる「もの」や「こと」を考察の対象に「なぜ?」を理論的に追及。
宗教学
宗教の歴史、意義、本質、人々や社会に与える影響などを研究し、人間そのものについて考える。
文化学
国や民族によって異なる伝統や風習、家族の形態から食生活まで、人間の生き方全般について研究する。
社会科学系 人間の社会生活に必要なシステムやルールを研究する学問
法律学
社会のルールである法律を体系的に学び、リーガルマインドを養う。
政治学
「どうすればより良い社会になるか」を考え、政治、法律、経済、国際関係などを幅広く学ぶ。
国際関係学
国際化した社会のなかで、国と国とのさまざまな問題に対処するための知識を身につけ、世界の国々と共生していく道を探る学問。
経済学・経営学・商学
「経済学」では社会全体の経済活動を分析し、そのメカニズムを解明。「経営学」「商学」では個々の企業の経済活動を研究対象とする。
社会学
社会で起きた事象をさまざまな角度から見つめ、変化の行く末、問題解決の方策などを探る。
自然科学系 自然界の原理を研究し、社会に役立てる学問
〈理学〉数学
あらゆる自然科学の基盤となる学問。
〈理学〉物理学
物質の構造や空間の性質を研究し、自然界の法則を数式によって表現する学問。
〈理学〉化学
ある物質が特定の状態においてどのように変化するかを解明し、理論化。新しい物質を生み出す現代に必須の学問。
〈理学〉生物学
あらゆる生物を対象に、生命現象や生物行動の機能や法則を探る学問。
〈理学〉地学
地殻、大気、海洋、地震、火山など地球の構造および地球を取り巻く宇宙を研究対象とする学問。
〈工学〉機械工学
「機械」を研究し、設計する工学部の基盤とも言える学問。
〈工学〉電気工学・電子工学
電気エネルギーの生産・輸送方法や、電気回路システムの効率的な利用方法を考える。
〈工学〉情報工学
現在社会を根底から支える「IT」について研究。
〈工学〉建築学・土木工学
橋、ダムなどの「社会インフラ」の設計を学ぶ。
〈工学〉材料工学・資源工学
資源を有効活用することを目的とする学問。
〈工学〉航空工学・宇宙工学
航空機やロケット、人工衛星、宇宙ステーションなどの設計・運用・整備を研究。
医学
人体のしくみや病気について学び、医師の資格取得を目指すための学問。
歯学
歯科医師を目指すための学問。
薬学
「人間の病気を治療するクスリの研究」を主軸に、病気の予防や原因となる物質の研究、さらには化粧品や洗剤までも扱う。
看護学
看護師になるための技術や理論を学ぶ。
保健衛生学
医療の現場で医師や看護師を助ける医療スタッフの養成が目的。
農学
農林業、畜産業、水産業などを柱とした「食と環境、人間の生命を考える」学問。
獣医畜産学
「獣医学」では家畜の病気予防など、「畜産学」では畜産物の安全な食肉生産などを目的とする。