基本を制する者が世界を制する
人は繰り返し行うことの集大成である。だから優秀さとは、行為ではなく、習慣なのだ。 アリストテレス
成功の秘訣は平凡な仕事を非凡にやることだ。 ジョン・ロックフェラー
嫌われるくらいがよい。
人の言うことは気にするな。「こうすれば、ああいわれるだろう……」こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう。 ジョン・レノン
あなたの真実が嫌われるのは、あなたの偽りが愛されるよりもいい。 アンドレ・ジッド
世界記録より自己ベスト
他人の期待に耳を傾けないことだ。あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の基地に応えるべきである。 タイガー・ウッズ
自分の限界を認めることで、はじめてその限界を超えることが出来る。 プレンダン・フランシス
滅私
二宮尊徳が自分の下を旅立つ使用人にこんな教えを残している。
「『お腹がすきました。ご飯をいっぱいいただけませんか?」と頼んでもご飯をくれる人はいないだろう。しかし、空腹を我慢して、まずその人の庭を掃除してから頼めば、或いはご飯を出してくれるかもしれない。自分を捨てて、まずは他人に従う。この心があれば困ったときにもなんとかなる」
変わり者か。変えるものか。
変化を望むならば、まずは己自身が変わらねばならない。 マハトマ・ガンディー
改革は内部から成るもので、外部からもたらされるものではない。 エドワード・ギポン
さらけだすと、愛される。
ミュージシャンとして不動の地位を築いたマドンナは、貧困からかつてヌードモデルの副業をしたことがあり、彼女が大成功すると、多くの週刊誌がスキャンダルとして取り上げた。
しかし、取材を受けたマドンナは「当時は痩せていたから筋肉のふくらみや骨格が見えて、人気モデルだったの。すごく描きやすかったみたいね」と前向きに語り、記者たちを笑わせた。記者たちはこの出来事を好意的になり、この記事を読んでマドンナのファンになる人が急増したという。
最初に動こう
河村瑞賢は明暦の大火事が起きたとき、信濃の木曽に一睡もすることなく走り続け、山主に頼み山ごと木を買った。こうして、町の再建に必要な木材を売って江戸の豪商へと成長するきっかけを掴んだ。
一番乗りは牡蠣を得るが、二番目の人は貝殻しか得られない。 アンドリュー・カーネギー
笑顔は不眠不休で
笑顔は一ドルの元手も要らないが、百万ドルの価値を生み出す。 デール・カーネギー
幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ。 アラン
まずは真似から
独創力とは、思慮深い模倣以外の何物でもない。 ヴォルテール
人間は、他人の経験を利用するという特殊能力を持った動物である。 R・G・コリングウッド