明日の準備をする最良の手段
全知全能を傾け、あらゆる情熱を注ぎ、今日の仕事を今日中に仕上げること
事態をあるがままに受け入れる
真の心の平和は、最悪のことがらをそのまま受け入れることによって得られる
悩みを抱えているならば
- 「起こりうる最悪の事態とは何か」を自問すること
- やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をする
- それから落ち着いて最悪の状態を好転させるよう努力すること
- 悩みに対する戦略を知らないものは若死にする
人は悩み始めると
思考する努力を省きたいために、ありとあらゆる方便に頼ろうとする。すでに考えていることに合致する事実ばかりを探し回り、ほかのすべてを無視してしまう
悩みの解消
誰でも時間の許す限り、公平な客観的立場で事実を集めることに専念すれば、普通の場合、悩みなど知識の光によって蒸発してしまう
- 事実を把握しようとする場合に、情報集めは自分のためではなく、だれか他の人の為なのだと思うようにすることで、事実に対して冷静かつ公平な観察がしやすくなり、感情を取り除くことができる
- 自分を悩ませている問題について事実を集めているあいだは、自分を自分の反対側に立って反論しようとしている弁護士とみなし、反論を加える準備をしているつもりになることで、自分自身に不利な事実のすべて、直面したくない事実のすべてを把握するように努める
悩みを追い払う
- 問題点は何か
- 問題の原因は何か
- いくとおりの解決策があって、それらはどんなものか
- 望ましい解決策はどれか
- 小事にこだわるには人生はあまりにも短い
- 平均値の法則によると、不安の種になっていることがらが実際に起こる確率はどのくらいだろうか
悩みに歯止めをかける
- 現在、自分が悩んでいることは実際にどの程度の重要性があるか
- この悩みに対する「ストップ・ロス・オーダー」をどの時点で出して、それを忘れるべきだろうか
- この呼子笛に対して性格にはいくら払えば良いか?既に実質価値以上に払いすぎていないだろうか
賢い人たちは座ったまま損失を嘆いたりしない
元気よくその損害を償う方策を探すのだ
- 人間は自分の思考を高めていくことによって向上し、征服し、成就することができる
- 野菜を食べて互いを愛するのは、肥えた牛を食べて互いを憎むのにまさる
- 幸福を発見したいと願うなら、感謝とか恩知らずなどとは考えずに、与えるという内面の喜びのために与えるべきである
- やっかいごとを数えず、恵まれているものを数えてみよう
- 他人のまねをするな。自己を発見し、自己に徹しよう
- 真に重要なことは、損失から利益を生み出すこと
- どうしたら他人を喜ばせることができるか、毎日考えてみる
- 人間は皆、ほんの少し、人間として注目されることを望んでいる
- 他人に興味を持つことによって自分自身を忘れよう。毎日、だれかの顔に喜びの微笑が浮かぶような善行を心がける
- 人間は人生を理解するためにではなく、人生を生きるためにつくられている
- 広大でかつ永久的な視野で現実を眺めている人にとっては、個人的な絶え間のない浮沈は比較的無意味なものに見える
- 不当な非難は、しばしば偽装された賛辞であることを忘れてはならない
- 自分の心の中で正しいと信じていることをすればよろしい。しても悪口を言われ、しなくても悪口を言われる
一週間を振り返る
- あのとき私はどんな誤りを犯したか
- どんな正しい対処をしたか、どうすれば改善できただろうか
- あの経験からどんな教訓を学ぶことができるだろうか
関連まとめ
本のまとめカテゴリー
コメントを書く