科学本
科学本のまとめを紹介しています。生物学、物理、数学、歴史、哲学など科学に関する情報や本がわかります。
生物時計、概日周期のメカニズムとは
概要生物時計、特に概日周期のメカニズムを探る。睡眠との関連性も分析。(02年初版)なぜ生物時計が必要か■生物時計を必要とする主な理由は(1)

自然のテクノロジーを見習う。「自然に学ぶ粋なテクノロジー なぜカタツムリの殻は汚れないのか」
我々が様々な環境問題に直面している今,早急な循環型社会の構築がのぞまれている.その一番の見本となるのが『自然』である.本書では,その自然のテ

働かないアリに意義があるの書評・感想
ポイント女王を中心に社会生活を営んでいるアリやハチですが、実は人間のような指揮系統はない。女王も働きアリも上も下もなく、それぞれの役割を担っ

世界史をつくった海賊の書評・感想
ポイントこの本が扱っているのが、エリザベス女王お抱えの海賊たちだけだったから。でも、16世紀~18世紀のイギリスって国がどんな国だったのかっ

激変! 日本古代史 卑弥呼から平城京までの書評・感想
ポイント卑弥呼も聖徳太子も大化の改新も諸説あって結論は出ていない。永遠に結論はでないのかもしれない。そんなそれぞれの説を唱える人に話を聞きな

日本史から学ぶ商売の歴史
外向きのウミヒコと内向きのヤマヒコ・社会の雰囲気はウミヒコが「OPEN」、ヤマヒコが「CLOSE」・中国の力が弱まったときに、日本では「ヤマ

「境界」と「アイデンティティ」
【あらすじ】(まえがきより)本書はわれわれが現在の体験をさまざまな部分に分割し、境界を設け、自分自身、他者、あるいは世界からいかにして絶えず

渋沢栄一が教える「論語」のエッセンス
【あらすじ】(「BOOK」データベースより)孔子の生き方、つまり「論語」のエキスをそのまま日常生活、仕事に応用して成功した代表が、渋沢栄一で

夜と霧を読んで心に響いた名言
【あらすじ】(「BOOK」データベースなどより)ユダヤ人精神分析学者がみずからのナチス強制収容所体験をつづった本書は、わが国でも1956年の

Newton (ニュートン) 2011年 04月号の書評・感想
Newtonの2011/4月号。私たちが生まれたときから未来は決定しているのだろうか?決定論と非決定論、この世界はどちらで成り立っているのだ

生きることの意味を教えてくれる「生の短さについて」
人生とは・人生は短くなどありません。与えられた時間の大半を、私たちが無駄遣いしているにすぎないのです。・他人に人生の大半を奪われている人聞は
