原子力問題の本
原子力問題の本のまとめを紹介しています。チェルノブイリ、福島原発など原子力の問題に関する情報や本がわかります。
毎日新聞記者・日野行介氏にだけ語った ロシア研究者による「歪められたチェルノブイリ・データ」
3.11から6年目を迎える福島原発事故。多発する甲状腺癌に政府が「チェルノブイリ・データ」を都合よく歪め、原発事故と健康被害の因果関係を否

世界では既に自然再生エネルギーが原発を上回る 「原発ゼロ」を叫ぶ「小泉語」を読み解く良書
「原発ゼロでも東京は五輪パラリンピックを成功させられる」。 今、東京都知事選の候補に立つ細川護煕元首相の応援演説に都内を駆け回る小泉純一郎

現役官僚が綴る原発行政の裏側
筆者は現役官僚 筆者の「若杉冽」はペンネーム。筆者紹介欄には「東京大学法学部卒業。国家公務員Ⅰ種試験合格。現在、霞が関の省庁に勤務。」とある

東京電力の失敗を整理して、今後の電力改革も問題点を考える!!
原発で何らかの事故があった際には、安全のために「止める」「冷やす」「閉じ込める」という3つの作業が必要である。東日本大震災では「止める」こと

放射線被曝の壮絶な症状を知り、忘れてはならない
1999年、核燃料加工施設で被曝しお亡くなりになった技術者の凄惨な被曝症状の記録事故発生時の状況ウラン燃料の加工作業中に、“チェレンコフの光

プロメテウスの罠の書評・感想
本書は、朝日新聞紙上で2011年10月から連載がスタートし、現在も連載が続いている「プロメテウスの罠」をまとめ加筆修正し単行本にしたものです

ホットスポットの書評・感想
本書は、NHKで5月15日に放送された「ネットワークでつくる放射能汚染地図」という番組の取材班による、福島原発事故の取材を描いたノンフィクシ

ヒロシマ 壁に残された伝言(井上恭介)の書評・感想
本書は、NHK広島放送局のディレクターだった著者が取材した、原爆投下から50年後に発見された『伝言たち』について取材し、番組として放送した経

ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」(高瀬毅)の書評・感想
長崎には、原爆の歴史を色濃く残すような遺構が存在しない。原爆投下から10年後、爆心地近くで生まれた著者は、母から繰り返し被爆体験を聞いたが、

ナガサキノート 若手記者が聞く被爆者の物語(朝日新聞)の書評・感想
本書は、朝日新聞長崎県内版で2008年8月10日から2009年5月14日までに連載された31人計270回に加筆修正した、原爆の被害者たちの経

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日(門田隆将)の書評・感想
これは、日本を「最悪」から救った男たちの物語だ。著者は、本書のスタンスをこう書いている。『本書は、原発の是非を問うものではない。あえて原発に

プロメテウスの罠3の書評・感想
本書は、「プロメテウスの罠1」「プロメテウスの罠2」と続く、朝日新聞誌上での連載を書籍化した作品です。本作は、2012年6月9日から2012

プロメテウスの罠4の書評・感想
想像力は及ばない。読めば読むほどにそう思わされる。「わかった気になる」ことの恐ろしさを感じさせられる。知れば知るほど、「知らなかったこと」が

原発事故と農の復興(小出裕章他)の書評・感想
本書は、2013年1月20日に都内で行われた公開討論会の内容をベースに書籍化されたものです。パネラーは、反原発の研究者・小出裕章氏。有機農業

なぜ放射能は福島第一原子力発電所から漏れたのか?
放射能はなぜ漏れたのか?原子力発電所の原子炉では、ウラン燃料が核分裂して猛烈な熱を発生します。その際、放射能(放射性物質)もウランが小さく分

原発を考える本「原発社会からの離脱 自然エネルギーと共同体自治に向けて」の書評・感想
いずれは「原発」から脱し、自然エネルギーの開発を模索すべきであるが、その「原発」から脱すること、そして電力独占や官僚支配からいかに脱するかを

PHP研究所「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」の出版社まとめ
2011年3月11日、福島第一原発事故。暴走する原子炉。それは現場にいた人たちにとって、まさに「死の淵」だった。それは自らの「死の淵」だけで

福島第一原発二十キロ圏内で保護活動をするカメラマンが撮りためた、助けを待ち続ける動物たちの写真集。
人間を待ち続け、人間の都合で死にゆく動物たち 著者の太田康介さんは報道カメラマンとして、アフガニスタン、カンボジア、旧ユーゴスラビア連邦など

なぜドイツは、脱原発と経済成長を両立できるのか
ドイツのエネルギー革命が注目されている。先進工業国が、原子力や化石燃料依存からの脱却をめざすという、類を見ない試みだからだ。同国の電力政策を

国防軍研究局がまとめた原発事故から国民を守る実践マニュアル
農業庁の委託、放射線防護庁やスウェーデン農業大学の協力により国防軍研究局がまとめた原発事故から国民を守る実践マニュアル。1997年~2000
