食品本
食品本のまとめを紹介しています。グルメ情報、料理、食べ物、飲み物など食品に関する情報や本がわかります。
男のイタリアンの書評・感想
大判の写真がとにかく綺麗!明日はこれを作ってみよう、という気にさせられます。つくり方はそんなに細かく書いてはいないのですが、逆にそれがよい

バナナを通じて世界史を読み解く。バナナの世界史の書評・感想
スーパーや八百屋に行くと当たり前のように打っている熱帯の果物。皮が黄色いのに実は白く、種がなくて簡単に食べられる。日常の風景の一つになって

味付けは醤油・酒・みりんのシンプルな割合でバッチリ!割合で覚える和の基本の書評・感想
内容京都の和食料亭「菊乃井」主人、村田吉弘さんの著書。NHK「きょうの料理」にもご出演されています。なかなか味付けの決まらない和食をシンプル

純米酒を極める! 日本酒の粋が詰まった「純米酒」の魅力!
概要日本酒の粋が詰まった「純米酒」の魅力を伝える。豊富な知識で酒にまつわるさまざまな誤解を正し、怠惰な酒造への警告も行う。日本酒とは純米酒の

1定食500kcalおなかいっぱい食べて、太りにくくなるタニタ食堂の12のひみつ
食べながら余分な体脂肪を脱ぎ捨てる1定食500kcalおなかいっぱい食べて、太りにくくなるタニタ食堂の秘密とは?■タニタ食堂12のひみつ①1

食べまき生活を始めてみましょう!種まきのポイント
なんとなくもったいないなあと思っている人、楽しく節約したい人に必読です。食べまき生活を始めてみましょう。種について 「低温要求種子」冬の寒さ

寺門ジモンが語る食品豆知識
寺門ジモンが語る食品豆知識一番ニラがなぜ歯に挟まらないのか?ニラは一年に同じ株から3〜4回刈り取られる。1回目に収穫されたものを一番ニラと呼

オリーブオイルのつくり方、バージン・オリーブオイルは4種類など
オリーブオイルのつくり方地中海地域では10月下旬から2月上旬がオリーブの収穫時期です。実の成熟状態を見計らって、地面に落ちる直前に収穫するの

塩谷瞬の二股事件で有名になった「園山真希絵」に学ぶ! 外食でも健康を維持するコツ
園山流元気体を作る食べ方5つのポイント1.早食いをやめるゆっくり食べることで血糖値やインスリン値が上昇し、満腹信号が伝わる。2.一度に口に入

昆虫料理を真剣に考える!昆虫料理で臭みを抑える4つのポイント
昆虫食の理由昆虫が食用として好まれる社会と嫌われる社会があるのはなぜなのか。また昆虫を食べる社会でも、いくつかの特定種がとりわけ好まれるのは

日本でも飲める世界のおすすめビールを紹介!
概要日本ビアジャーナリスト協会会長がおすすめする日本でも飲める世界のビール88選世界のビール ベルギー8選■オルヴァル ☆ホップの苦味が最高

肉マニアで有名な寺門ジモンがおすすめする取材拒否の店!
寺門ジモンがおすすめする取材拒否の店60から行ってみたいお店TOP5はらだ(勝浦)辛ウマ「勝浦式」のタンタンチャーシュー。「勝浦式」は醤油ベ

ゴキブリって食べれるんですか? 一度は試してみたい昆虫食!
昆虫って食べれるんですか?「虫食」こそが人類の最も昔からの食性であり、「魚食」が始まったのはごく最近のことで、500万年をさかのぼらないとい

料理の腕がサル並みでもおいしくできる料理レシピ集
最短時間、最小の手間で最大の「料理っぽい」効果を引き出す”サルりょう”。1024のレシピ集。料理の腕がサル並みと言う方には生きてくために必読

真実とは時として残酷だ「チョコレートの真実」の目次・書評
序章 善と悪が交錯する場所第1章 流血の歴史を経てオルメカ人の不思議な飲み物マヤ人が愛した「カカワトル」カカオに出会ったコロンブスアステカ帝

イギリスをはじめとした世界中で今も「喫茶」が愛され続けている背景とイギリス紅茶の起源、中国の喫茶習慣について
イギリス人の喫茶習慣の歴史と現在―歴史について・アフタヌーンティーのはじまり…軽い昼食から夜の8時の晩餐までの空腹に耐えられず、午後3時から

一晩置いたカレーはなぜおいしいのか?料理や食材に関する身近な謎
概要料理や食材に関する身近な謎を解き明かした1冊一晩置いたカレーはなぜおいしいのか?■おいしさの秘密はじゃがいも ・カレーは一晩置いてもうま

孤独のグルメの書評・感想
本書は、実在するらしい料理屋にふらりと入る、個人輸入業を営んでいる井之頭五郎(だと思う。作中では名前は出てこなかったんだけど、久住昌之による
